自動売買の対象別戦略

宣伝でもなんでもありませんが、私は@semiritaia_suzu さんのブログ(一番下にリンク貼っておきます)に影響されて、2020年から本格的にFXとCFDの自動売買に移行して、月10万~30万を稼いでいます。投資だけに集中できないサラリーマンにはピッタリなので、今回は唯一の注意点といってもいいでしょう、リスク管理について解説します

落とし穴にはまらぬよう・・・

 

目次

設定の考え方

私も最初悩みました。超長期的に見ると、
▶為替:レンジ相場
▶株:上昇相場
なので、私は
▶為替:ハーフ&ハーフ(詳細後述)
▶株:買いポジのみ
で設定しています。

 

為替 (レンジ相場)


1993年からのドル円チャートです。一例ですが、基本的に為替はこんな感じで上下に動きます。そこで、証拠金を少なくすべく「高値圏ではショート、底値圏ではロング」とわけて少ない証拠金で運用できています。
ただ、万が一設定レンジ外(80円以下・140円以上)になった場合は、「損切か耐えるか」の2択になってくるので、注意しましょう。私はこのリスクは低いと思っていますが、相場は何が起こるかわからないので、手元に10%ほどの準備金を残すようにしています。

 

 

株 (上昇相場)


これはTQQQという、ナスダック100の3倍の値動きをするように組まれたCFDです。私はインヴァスト証券でTQQQの自動売買を行っており、上記の通りハーフ&ハーフではなく、ロング一本勝負です。チャートを見れば、一目瞭然ですね!
正直、高値追随になるのでコロナショックのような暴落は怖い(120近辺→30近辺)ですが、終わってみれば自動売買の本領発揮で、最大の稼ぎ時でした。これも、しっかりとリスクを管理していて、0ドルまで落ちても大丈夫!という根拠があったからこそ、狼狽売りをすることもなく、暴落のすべてを利益に変えることができました。


朝起きたら、利益がファッサ~🎵

 

 

勉強方法

自動売買をしかける対象(為替、CFD)によって、戦略はかわります。特に、上記のハーフ&ハーフかロング一本かが決まったとしても、設定値幅や利益設定幅も変わってきます。設定を間違えると、せっかくいい仕掛けを作っても効果が半減・・・なんてこともありえます。一緒に勉強して、最高の自動売買システムを「自分で作り上げられる力」を身につけましょう!(怪しい商材への誘導はありませんので、ご安心を・・・笑)

勉強はあなたを裏切らない!

今の時代、有名なブロガーさんが沢山います。私がトラリピスタートのきっかけになった、 @semiritaia_suzu さんのブログはこちらです。設定公開だけでなく、考え方もしっかり記載されていて本当にわかりやすいです。

 

今日はここまです、Enjoy your life

にほんブログ村 株ブログへ  にほんブログ村 株ブログ 株 自動売買へ  にほんブログ村 為替ブログへ  にほんブログ村 為替ブログ FX トラリピ・トラップトレード派へ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ

コメント

タイトルとURLをコピーしました