さて、今週の「確定益 VS 含み損」合戦は、いかに!!
▶含み損軍兵力:参拾弐萬!(¥302,171)
今週も、確定益軍の圧勝!!
目次
はじめに
自動売買は基本的に、相場変動(ボラティリティ)を利益に変えていく戦略です。そのため、大きく動くとき(暴騰・暴落)は稼ぎ時です。特に、暴落については自身のリスク管理さえできていれば、想定以上の損失はありえないため、非常に好ましい相場環境となります。投資しているのに、暴落が嬉しい!なんて、おかしく感じると思いますが、この検証で、証拠金さえ入れておけば私がなんでニンマリしているのか、お分かりいただけると思います。
(参考)


検証期間
私は、トライオートETFでTQQQの自動売買を行っており、9/2からTQQQは暴落していますので、9/2から検証します。



振り回されてる感やばいけど、自動売買なら理想的です!
(参考)

自動売買設定増やしました
・TQQQ(買):$0~$160 20pips刻み 利確幅$5
・TQQQ(買):$0~$160 100pips刻み 利確幅$20
・TQQQ(買):$0~$160 20pips刻み 利確幅$5
・TQQQ(買):$0~$160 100pips刻み 利確幅$20
・TQQQ(買):$0~$160 100pips刻み 利確幅$10 (新規・11/13より稼働開始)

利確幅、どこが最適かなー(バックテスト、ポチポチ・・・)

バックテスト?意味ねーよ!

は?・・・

あんたは、バックミラー見て車運転するのかい??
(過去検証ばかりで、将来の設定を決めるのかい??)

うっ・・・
ということで、過去の検証も大切ですが、将来自分が必要経費(スプレッドや金利など)を考慮して、どの程度の利益であれば運用に満足できるかが一番大切だと気付きました。私の場合は、基本は$5ですが、大きな利益も狙いたいため、$10や$20の設定もしています。この観点に気づけたのは、2億り夫婦さんのブログです。皆さんも隅々までご覧ください。非常に丁寧に解説されているので(ブロガーの先輩としても舌を巻くばかりですが)、自動売買運用をされてる方には、非常に参考になると思います。

検証結果(11/13引け現在)
各日の終値を基準に、評価損益と確定利益の積み上げをグラフにしました。9月下旬は早くも利益の方が上回り、その後また含み損に押されたものの、11/13引け時点ではまた確定益が圧勝しています!
今後、また暴落する可能性も十分ありえますが上下にガンガン動いてる間に証拠金が増えて強くなるのは素晴らしいですね!やはり充分な証拠金を入れてドッシリ構えていれば、100%利益を構築できます。これ、個人的には相当の大発見でノーベル賞モノです!(笑)
今後も、週次報告で実績を纏めていきます。自動売買やってる皆さん、やろうとしている皆さん、リスクを管理して、暴落を丸ごと利益に変えて行きましょう!
来週は記念すべき!
このペースでいけば、来週には9/2からの検証で100万円突破できそうです!子供のころは、「炎のチャレンジャー これができたら100万円!!」なんて心躍らせていましたので、なんだか1つの節目に到達した気分です。実際は数字が淡々と増えているだけなんですがね・・・笑 この「淡々と」というのが自動売買では非常に重要です。雑念・欲望は人間なので、必ずどこかで牙をむいてきます。自身はマネージャーに徹して、トレードの場面では一切感情を排除できることが自動売買の最大のメリットです。私は、今後もこのメリットを享受するために、暴落時に狼狽売りしないなど、マネージャーとして大切なことを守るために、余裕のある証拠金で自動売買を運用していきます。
参考記事









コメント