12/7~12/11のTQQQ自動売買の全約定実績です。
▶評価損益:先週末+2万 → 今週末-10万 (-12万)
▶取引実績:買107件・売68件
目次
設定状況
現在のトライオートETFは、4本柱で運用しています。
・利確幅$9、40pips刻み (利益確幅$5、20pips刻みより変更。12/7より稼働)
・利確幅$10、100pips刻み (11/13より稼働)
・利確幅$20、100pips刻み
12/7より、TQQQで「$5利確を20pips刻み」から「$6利確を40pips刻み」「$9利確を40pips刻み」の2つに分けました。将来の値動きについてバックテストのみでは不確実性をカバーできないため、機会損失回避のため利確幅を散らしました。長期的な目線の利確幅$10と$20は変更なしです。

今週の動き
先週、三度目の正直で$160突破してグイグイ$170のレジスタンスも越えて、$172まで伸びて行ったもののたものの、その後は急落で$160近辺でもみ合いです!日足では9日移動平均線に支えられて上に駆け上がりましたが、今は9日移動平均線に上値を押さえつけられているように見えます。

$160で踏ん張りよるな!がんばれ!

おうっ!!
以下、日々の引け後のツイートです
12/7 #TQQQ 引け報告
相場はブログで紹介した$170で一服です😅
ポジションは、9月初旬の高値掴みがドンドン決済され、感慨深いです😊
▶証拠金 8,317,513円
▶評価損益 12,936円(前日比-11,307円)
▶今週の利益 42,684円
▶昨晩の利益 42,684円#トライオートETF #ナスダック100トリプル pic.twitter.com/fyaTBobdEM— TQQQ鈴木: 自動売買でFIRE!2023年 or 5000万で脱サラ!! (@RoadtoFIRE3) December 7, 2020
12/8 #TQQQ 引け報告
$160のサポートを確認するまでもなく、力強い上げ📈
このまま最高値を更新するでしょうか🤔
さらば!高値掴みのポジ😜▶証拠金 8,329,398円
▶評価損益 26,398円(前日比13,462円)
▶今週の利益 54,569円
▶昨晩の利益 11,885円#トライオートETF #ナスダック100トリプル pic.twitter.com/oFMkZfzfkh— TQQQ鈴木: 自動売買でFIRE!2023年 or 5000万で脱サラ!! (@RoadtoFIRE3) December 8, 2020
12/9 #TQQQ 引け報告
昨夜の下落は、$160を死守!💪
買い場?高値掴み?
未来の値動きは誰にもわかりません😅
戦略通りにいきましょう😊▶証拠金 8,329,398円
▶評価損益 -109,669円(前日比-136,067円)
▶今週の利益 54,569円
▶昨晩の利益 0円#トライオートETF #ナスダック100トリプル pic.twitter.com/gr1ghrEIoN— TQQQ鈴木: 自動売買でFIRE!2023年 or 5000万で脱サラ!! (@RoadtoFIRE3) December 9, 2020
12/10 #TQQQ 引け報告
$160割れましたが、終値では回復です😜
いやー、強いですね💪
時期柄、板が薄い可能性もあるので、気が抜けません😅▶証拠金 8,333,774円
▶評価損益 -67,763円(前日比+41,886円)
▶今週の利益 58,945円
▶昨晩の利益 4,376円#トライオートETF #ナスダック100トリプル pic.twitter.com/mYVKLctLaj— TQQQ鈴木: 自動売買でFIRE!2023年 or 5000万で脱サラ!! (@RoadtoFIRE3) December 11, 2020
12/11 #TQQQ 引け報告
昨夜も$160割れでも終値では回復😜
下値が固く上下どっちかわかりませんね😅
淡々と自動売買で利益を積み重ねましょう😁▶証拠金 8,333,774円
▶評価損益 -106,014円(前日比-38,278円)
▶今週の利益 58,945円
▶昨晩の利益 0円#トライオートETF #ナスダック100トリプル pic.twitter.com/mpHh7Pd3J7— TQQQ鈴木: 自動売買でFIRE!2023年 or 5000万で脱サラ!! (@RoadtoFIRE3) December 12, 2020
来週の展望:下値メド

9/2からの暴落後のチャートを振り返ります。
先週は、値動き的に重要な週であったと思います。まず、三度目の正直で$160を突破した後に、グイグイ上げて、$170付近のレジスタンスをあっさり越えていきました。その後は急落で$160近辺でもみ合いです!
来週のシナリオはやはり、下目線だと思います。今短期移動平均線(9日)に頭を押さえられていて、そのまま$160の揉み合いを下に抜けた場合・・・目安となるのは、$150に日足の中期移動平均線(26日)、$120に日足の長期移動平均線(200日)、$108に9/2以降の最安値です。$108を割れると流石に状況変わってきて下落が加速すると思います。大切なのは、相場の上下を予想するのではなく、メインシナリオを作って自身の自動売買のリスク許容度の範囲内かをチェックすることだと思います。相場が下方向なので売りで勝負すると、ジャブジャブ相場の巻き返しで刈られる可能性あるので、個人的にはお勧めしません。
可能性は少ないと思いますが、上目線で$176付近の最高値を更新した場合。9/2から続く$110-175の大きなレンジ相場から、次の上昇相場に移っていく期待が高くなります。まだ気が早いと思いますが、コロナショック後最安値の3/23安値($32)からの大きな上げ三波動形成になります。あくまで相場分析上になりますが、目標値は$250となります。どこまで金融緩和のバブル相場が続くかわかりませんが、少なくともFRBは2023年末までゼロ金利政策を維持する予定なので、ここ数年は強い相場が続くかもしれませんね。その前に、きっと分割されると思いますので、$250の数字は1:3で分割された後の$85くらいになるのでしょうか(笑)
基本的に自動売買では相場予測は不要です。が・・・私は相場予測にメリットを感じるため、メインシナリオを描いています(理由は下記ブログを参照ください)

全決済紹介

毎週の繰り返しですが、”いつまで上昇するか、いつどれだけ下落するかは、誰にもわかりません。私たちにできることは、「全てを想定内にして、ワナをはっておくこと」”です。レンジを相当広くとって、暴落も上昇も利益に変えましょう!
全決済実績、こちらです!
赤太字:$20利確の長期保持目的の決済
紫太字:$10利確の長期保持目的の決済
青塗り:利確注文は$5・$20を出しているが、オープン時の値飛びによるもの
オレンジ塗:2営業日程度で決済したポジション
(実績)金利は約10円/月
今回も9/3・4に建てたポジションが決済され、金利はざっくり月10円の実績になりました。
個人的には利益確定幅を決める重要なデータかと思います。私は利確$5をメインで設定していますが、金利負けしないためには「52ヵ月程度=4年ちょっと」で決済できる値幅であることが前提となります。
事前に証券会社で金利計算方法は書いてあるものの、実績で確認できるとまた安心ですね。また面白い決済データがあれば紹介していきます。
(参考)設定紹介

仕組を理解して、是非あなたもトライしてください!


(備忘)$110割れは要注意!
$110は以前にコメントした通り非常に重要なポイントです。9/2高値の$175近辺からの大きな下げ三波動になるので注目しておきましょう。

コメント