【続・2021年版】自動売買運用者は、「投資家(I)」ではなく「ビジネスオーナー(B)」

私の投資の根底には、著名な「金持ち父さん・貧乏父さん」があり、自動売買って聞くと「投資ね」って思われがちですが、私はビジネスオーナーだと思っています。

今回は、前回の続きで2021年に向けてどうしていくか?について、述べます。

(参考:前回)

自動売買運用者は、「投資家(I)」ではなく「ビジネスオーナー(B)」
私の投資の根底には、著名な「金持ち父さん・貧乏父さん」があり、自動売買って聞くと「投資ね」って思われがちですが、私はビジネスオーナーだと思っています。 今回の記事では、自動売買の性質(増えるのは株や証券ではなく証拠金。インフレ対策には...



目次

(復習)私の戦略

金持ち父さんの教えと同じです。Bで稼いだお金をIに投資する。つまり、自動売買で得られた利益を、つみたてNISAや高配当株に振り替えて行きます。(不動産投資も勉強していますが、額も大きくなかなか私には難しい印象を受けました)。

リスクを縦軸、B/Iを横軸に整理するとこんな感じです。

※1M=100万円です、ミリオネアー! ファイナルアンサー?(笑)

左側は
▶TQQQ:私の主力トライオートETFのナスダック100トリプル
▶1570:トライオートETFの日経225ダブル
▶FX:FXの自動売買です
▶英100:GMOクリック証券のイギリス100です
右側は
▶暗号資産:BTC, ETH, LSK, XRP, NEM
▶NISA・個別株:つみたてNISAのVT, VTI、個別株のJTなど

まぁ、ずいぶんとリスク資産が多いわけですが、定期的な給与収入が保証されているので、強気な運用ができます。当面の目標はリスクを取って強気の資産運用をして、運用額の規模を拡大していくことです。


戦略の考え方

各戦略毎に、2020/12/29現在で考えていることを纏めて行きます。 ※詳細な設定は毎週末の実績報告で行っているので飛ばします。

自動売買:TQQQ

私の人生の相棒というべき、自動売買の主力でありますが、懸念点もあります。それは、約半分がGAFAMで占められていることです。今後、FRBも2023年までゼロ金利政策を継続するというスタンスなので、数年は長期金利が低い状態が続くと思いますが、いつかは金利が戻ってきて、現在のグロース株優位がバリュー株優位にシフトします。そのタイミングは、FRBが金利を上げた瞬間なのか?それとも上げそうな気配が漂うワクチン接種開始してからか?それともワクチンが期待されてる今なのか?誰にもわかりません。

そのためTQQQ 100%ではなく、例えば下記のように分散することが望ましいと考えています。

70%:TQQQ
10%:1570(日経レバ)
10%:FAS(金融トリプル)
10%:VWO(新興国)

ちなみに、FAS、VWOについては、著名YouTuberの高橋ダンさんとバフェット太郎さんの動画が非常にわかりやすく纏まっているので、ご視聴ください!それにしても10分~15分でこういうネタをまとめ上げるって素晴らしいですね!このネット環境に感謝です!!あ、これもGAFAMのおかげ・・・(笑)

FAS(金融トリプル)を検討している方へ

米長期金利1%が再び視野に、銀行株の復活だ!

VWO(新興国)を検討している方へ

【鉄則】新興国株の買い方と注意点



自動売買:日経225ダブル自動売買

以前は「米株が下げれば、それ以上に下げる日本株」でしたが、2020年に大きく見直されたと思います。(※医療関係者の方には申し訳ないですが)欧米に比べて、日本ではコロナがそこまで大きなインパクトがなかったことや、金融緩和のお陰で、27000円越えまでやってきました!正直、昨年秋から私は下目線で、24500円を越えるとは思っていませんでしたが、コロナという大義名分もあり、一気に金融緩和パワーで押しあがった印象を受けます。相対的に円の価値が下がっていくこともあり、これからも日本株は強く推移すると思います。そのため、11/30より日経レバの自動売買を始めました。12/29には待ちに待った利確ができ、これから私のポートフォリオで暴れてくれることを期待しています!

自動売買:FX

FXの自動売買はなかなか手が出しづらい状況です・・・というのも、CFDの自動売買の収益性が高く、FXで実施する必要性を感じないためです。また、CFDは放っておけば時間が解決して値上がりを期待できますが、通貨は基本的にレンジ相場ですが、レンジがどっちに動くか分からないためです。今はリスクオフ対策としてEUR/JPYの運用をしていますが、今後どう付き合っていくか、私の中でまだ明確な答えが出ていません。

自動売買:イギリス100自動売買(手動)

イギリス100は、私のポートフォリオでは一番リスクが低い運用です。2003年3月の下ヒゲが嫌がっている陽線を過去にさかのぼると1995年5月の陽線となり、該当月の最安値は£3,150のため、£3,000以上で運用しています。利確幅は£200から上げようと考えていますが、2021年も継続して運用していきます!


積立:暗号資産

私はブロックチェーン技術が生み出す将来に魅了されて、暗号資産に興味を持ち、2019年夏頃から投資を始めています。「積立もしたい、でも資産形成の速度も上げたい!」というワガママを満たす唯一の解だと思っています。2020年は上がり幅凄かったですね!(日々考えて苦労している自動売買より、黙ってガチホ!の暗号資産の方が成績良かっただなんて・・・)

保有銘柄は、BTC, ETH, LSK, XRP, NEMです。2021年も暗号資産を買い入れる予定で、ビットコインとイーサリアムを中心に買う予定です。

積立:つみたてNISA・個別株

一番気乗りしないポートフォリオですが、自動売買一本ではなく、まともな積立もやっています(笑) 自動売買で得た利益を使って、つみたてNISAはVTとVTIで非課税枠を最大限使い切って、個別株ではJTやオリックスを買っていきます。


2021年の投資戦略

図解すると、こんな感じです。

まずは、①給与から自動売買に一心不乱で入金し続けること!

次に、②自動売買の運用を通じて、証拠金を増やすこと(入金のために手元でキープする金額を減らす)

最後に、③自動売買で得た利益を積立にシフトする!

の三段構えで、2021年もFIREに向けて駆け抜けたいと思います!!



(参考)

金持ち父さんの基本
金持ち父さんと旅に出るのなら…あなたの将来の経済状態を築くための土台が、明快でしっかりしたものになるように、金持ち父さんのメッセージやミッションの「基礎」をマスターすることが大事だ。重要なコンセプトと「金持ち父さんによる定義」をいくつか復習しておこう。 資産と負債はどう違う? 資産は、あなたのポケットにお金を入れてくれ...

コメント

タイトルとURLをコピーしました