トリプルブルーの威力はすさまじいものがありました。私は、GA州選挙の結果を経て、バイデン政権になれば金融株が大きな成長をして、今まで急成長していたGAFAMなどのハイテクグロースをアウトパフォームすると考えています!
目次
理由
ハイテクグロースはいままで「金融緩和+コロナ禍のゲームチェンジ+10年国債の低金利」で支えられてきたと考えています。下記チャートが物語っていると思います。金利がなかなか上がってこない中(他の要因もありますが)、金融株のFASは押さえつけられてきました。
ですが、ワクチンが開発され、そろそろアフターコロナが現実的になってきた最中、10年国債も大きな変化が出てきました。そこで、次の投資先を探していたところ「金利と銀行株」について、著名YouTuber・高橋ダン氏の解説が非常にわかりやすいのでご覧ください!
コロナショック後の10年金利推移
さて、上記動画を見ていただいた後に個人的な考えを述べます。私はコロナショックの金融緩和の威力はすさまじく、アフターコロナの方向性についてはここを切り取って論じるべきかと考えています。
GA州の選挙後にトリプルブルーが決定し、米国10年国債の金利が大きく上昇しています。私はこの流れは政権移行を織り込んでいると考えており、2021年のメジャートレンドになると考えています。
今後の金利についても、引き続き高橋ダンさんの動画を紹介します
TQQQ → FAS
以上より、「TQQQ鈴木」と名乗っていましたが、あっけなくTQQQ→FASに鞍替えしようと思います。自動売買の一番の大前提は「ずっと持っていれば値が上がること」です。この先も大きく上下動する相場になると思いますが、中長期的に下落すれば破産しますし、大きく上昇する銘柄を選べないと資金効率が悪くなります。そのため、TQQQの分割が決定したこともあり、【鈴木4.0】と称して、FASへの投資を強化します!
今のFASへの投資は、下記の通りなのでほぼ倍増させます!
❄️ #FAS 運用開始❄️
長期移動平均線が上向きになったので、
1/4から #トライオートETF にて
#金融株トリプル の自動売買を開始します🗽設定
▶稼働範囲:$20-$100
▶利確幅:$6,$9,$14,$20を、それぞれ80pips毎に設定
=20pips毎に買い注文経過は、Twitterやブログで紹介したいと思います😆 pic.twitter.com/T8NsIochfS
— 自動売買の鈴木: 自動売買の利益→積立でFIRE! (@RoadtoFIRE3) January 1, 2021
上記の基本的な相場の流れが主な理由ですが、TQQQ分割が1:2となり思ったほどTQQQの値段が下がらないことも1つの要因です。分割はまだ先なので、注意深く市況を確認していきましょう!
上記の通り、しばらくはTQQQからFASに軸足を移していきたいと思います。とはいえ、「ハイテクが世界を変える」との思いは変わらないため、また市況を見てTQQQのウェイトを上げていきたいと思います
コメント
FASの投資をやってみたいと思っていますが、
FASが0円になっても大丈夫な資金はどれぐらいでしょうか?
コメントありがとうございます
やはり安定的に運用したいし、どっしり構えたいですよね!
こちらの記事で記載していますので、ご参照ください↓
https://tqqqszk.com/lccal/