
今週は値動き小幅で、つまらなかったなー

まぁ、そんなときもある!
目次
今週の結果発表!
私の自動売買11種類のうち、先週のランキングTop3は、上記の通りとなりました。やはり、低価格のFASは年利換算すると強いですね!
今週の利益額・利率
それぞれの仕掛けについて、今週の実績を纏めました。設定幅が40pipsだったり、80pipsだったりするので、利益額ではなく今週の実績を年利換算して比較します。TQQQは利益額は高いですが、値も高いので、年利換算するとFASの方が良い結果になっています。
※年利換算= 利益額[円/週] × 52[週] ÷ リスク許容値に耐えられる額[円] × 100[%]
年利換算 | (参考)利益 | |
TQQQ $6幅 | 1% | ¥1,243 |
TQQQ $9幅 | 0% | ¥0 |
TQQQ $14幅 | 0% | ¥0 |
TQQQ $20幅 | 0% | ¥0 |
FAS $6幅 | 14% | ¥1,869 |
FAS $9幅 | 22% | ¥2,810 |
FAS $14幅 | 23% | ¥2,915 |
FAS $20幅 | 0% | ¥0 |
1570(日経レバ) | 12% | ¥2,986 |
イギリス100 | 0% | ¥0 |
FX | 8% | ¥2,200 |
赤字:30%以上・30,000円以上 青字:20%~30%・10,000円~30,000円
(テンプレ)11種類の自動売買設定
※1/14に自動売買設定を変更しました。今週の実績は以下の11種類の設定となっていますが、来週からは下記の設定も更新します。

TQQQ分割でどうする?→成績安定化のためセクター拡大します!
コロナ禍から、ずっと絶好調のTQQQはついに分割が決定しました!
さて、この記事ではTQQQの分割で、私がどう考えたのか、記載していきます
TQQQ投資の目的は?
Twitterで私がフォローされていた方々も盛り上...
いつもの紹介なので、私の設定をご存知の方は読み飛ばしてください(笑)
将来の値動きについてバックテストのみでは不確実性をカバーできないため、機会損失回避のため利確幅を散らしています。

【設定変更】バックテストは重要だけど、バックミラーを見て運転してる状態
設定変更のきっかけ
毎週公開している実績や、他のTQQQの投資家さんの実績(主に2億り夫婦さん)を拝見して、主に利益確定だけで運用していることに疑問を呈するようになってきました。
Twitterでは、ヒナタさんが興味深い結果をT...
TQQQ ナスダック100トリプル
・利確幅$6を、40pips刻みで、$0~$200に設定
・利確幅$9を、40pips刻みで、$0~$200に設定
・利確幅$14を、100pips刻みで、$0~$200に設定
・利確幅$20を、100pips刻みで、$0~$200に設定
・利確幅$6を、40pips刻みで、$0~$200に設定
・利確幅$9を、40pips刻みで、$0~$200に設定
・利確幅$14を、100pips刻みで、$0~$200に設定
・利確幅$20を、100pips刻みで、$0~$200に設定
FAS 金融株トリプル
・利確幅$6を、80pips刻みで、$20~$100に設定
・利確幅$9を、80pips刻みで、$20~$100に設定
・利確幅$14を、80pips刻みで、$20~$100に設定
・利確幅$20を、80pips刻みで、$20~$100に設定
・利確幅$6を、80pips刻みで、$20~$100に設定
・利確幅$9を、80pips刻みで、$20~$100に設定
・利確幅$14を、80pips刻みで、$20~$100に設定
・利確幅$20を、80pips刻みで、$20~$100に設定
1570 日経レバ
・利確幅1000円を、400pips刻みで、0~30,000に設定
・利確幅1000円を、400pips刻みで、0~30,000に設定
FTSE イギリス100
・利確幅£250円を、100pips刻みで、£5000~£8000に設定
・利確幅£250円を、100pips刻みで、£5000~£8000に設定
FX
・EUR/JPY(売):120~150 40pips刻み 利確幅110pips
・EUR/JPY(売):120~150 40pips刻み 利確幅110pips
TQQQについては、自動売買設定の考え方を纏めました

自動売買設定の考え方
自動売買が儲かりそうなのはわかった!
でも、どういう設定がいいの?
考え方は???
永遠のテーマです。...
ヒナタさんのご紹介
もともとはヒナタさんがされていた自動売買の利確幅比較を今年から私もやっています。私とは異なる利益幅で検証されているので、ぜひご覧ください!
【トライオートETF】TQQQ vs FAS トリプル王決定戦! - お金のひなたぼっこ研究所
トライオートETF ナスダック100トリプル(TQQQ)と金融株トリプル(FAS)どちらの利回りがよいのか、詳しく解説しています。
コメント