目次
直近の値動き
トリプルブルーが決定してから、金利・FASが上昇しましたが、今週は落ち着きを取り戻して、再びハイテク・グロース優位となり、TQQQの強さが際立ちました
今週の利益
今週は117,415円の利益で、年初からの累計利益内訳に纏めます。1週間新規発注の稼働停止していたとはいえ、TQQQの強さが際立ちます!
今週のランキング!
私の自動売買11種類のうち、先週のランキングTop3は、上記の通りとなりました。今週はTQQQがグン!と上抜けしましたので利確幅が広い順になりました。
▶セクター:
盛り上がるセクターを正確に予測することは不可能です。「今週はTQQQ!先週はFAS!」というようにランキングがコロコロ変わりますが、それはすなわち相場の追い風をもれなく受けている証拠だと考えており、機会損失回避の観点で重要です。
▶利確を伸ばす:
仮にセクターが当たっても、どこまで伸びるかも投資家は正確に当て続けることは不可能です。そのため、利益確定幅を散らして「利益を伸ばせるだけ伸ばす」仕掛けにしておいて、機会損失回避を図っています。
今週の利益額・利率
それぞれの仕掛けについて、今週の実績を纏めました。設定幅が40pipsだったり、80pipsだったりするので、利益額ではなく今週の実績を年利換算して比較します。今週の年利は1/21の分割前の値段で計算しています。
※年利換算= 利益額[円/週] × 52[週] ÷ リスク許容値に耐えられる額[円] × 100[%]
年利換算 | (参考)利益 | |
TQQQ $6幅 | 28% | ¥27,903 |
TQQQ $9幅 | 44% | ¥43,938 |
TQQQ $14幅 | 54% | ¥21,787 |
TQQQ $20幅 | 56% | ¥22,687 |
FAS $6幅 | 0% | ¥0 |
FAS $9幅 | 0% | ¥0 |
FAS $14幅 | 0% | ¥0 |
FAS $20幅 | 0% | ¥0 |
1570(日経レバ) | 0% | ¥0 |
イギリス100 | 0% | ¥0 |
FX | 4% | ¥1,100 |
赤字:30%以上・30,000円以上 青字:20%~30%・10,000円~30,000円
(テンプレ)11種類の自動売買設定
※下記の通り、TQQQ:FAS=1:1に設定しています。

いつもの紹介なので、私の設定をご存知の方は読み飛ばしてください(笑)
将来の値動きについてバックテストのみでは不確実性をカバーできないため、機会損失回避のため利確幅を散らしています。

・利確幅$6を、40pips刻みで、$0~$120に設定
・利確幅$9を、40pips刻みで、$0~$120に設定
・利確幅$14を、40pips刻みで、$0~$120に設定
・利確幅$20を、40pips刻みで、$0~$120に設定
・利確幅$6を、80pips刻みで、$20~$100に設定
・利確幅$9を、80pips刻みで、$20~$100に設定
・利確幅$14を、80pips刻みで、$20~$100に設定
・利確幅$20を、80pips刻みで、$20~$100に設定
・利確幅2,000円を、800pips刻みで、0~40,000に設定
・利確幅3,000円を、800pips刻みで、0~40,000に設定
・利確幅4,000円を、800pips刻みで、0~40,000に設定
・利確幅5,000円を、800pips刻みで、0~40,000に設定
・利確幅£250円を、100pips刻みで、£5000~£8000に設定
・EUR/JPY(売):120~150 40pips刻み 利確幅110pips
TQQQについては、自動売買設定の考え方を纏めました

他の利益確幅検証は?(ヒナタさん紹介)
どの業者がいいの?
コメント