※投資は自己責任でお願いします

FAS、どんどん落ち取るやん!

・・・

でも充分な証拠金で、お前の下落を全部利益に変えたるで!

ふふっ、大暴れしてやる!

望むところよ!
目次
ファス、ヤバス!
ゴロで遊んでる場合ではなく(笑)、FASがヤバいです。ついに11月からの上昇トレンドを明確に下抜けました。
1/26引け報告🗽$TQQQ は底堅く $FAS は危ないです😅
今月後半のチャートを見ると、
金利↘️=ハイテク↗️金融↘️
と綺麗な動きですね😁▶証拠金 8,764,873円
▶今週の利益 22,358円
▶昨晩の利益 1,902円#トライオートETF #ナスダック100トリプル #金融株トリプル pic.twitter.com/zGlHreYnxK— 自動売買の鈴木: 自動売買の利益→積立でFIRE! (@RoadtoFIRE3) January 26, 2021
1/27引け報告🗽
やっとボラが戻ってきました😍
☑️ $TQQQ はサポートライン上
☑️ $FAS は30~60のレンジ?🤔
☑️ #VIX も急上昇下落を丸ごと利益に変えましょう😆
▶証拠金 8,764,873円
▶今週の利益 22,358円
▶昨晩の利益 0円#トライオートETF #ナスダック100トリプル #金融株トリプル pic.twitter.com/gJq6vna2Fy— 自動売買の鈴木: 自動売買の利益→積立でFIRE! (@RoadtoFIRE3) January 27, 2021
今後の値動きは?
FASは金融セクターのみの構成となっており、コロナショック以降で異次元の金融緩和があったものの、その後は伸び悩んで、最近では「2020/12からの金利上昇・セクターローテーション」および「2021/1/5選挙のトリプルブルー決定」の大きく2つがホットトピックとして後押しされてきました。が、2021/1/27に冷や水を浴びせられる形で失速しました。
チャートで見ると、コロナショック以降の保ちあいがピンク、9月・11月のボトムからのレンジに入るとすれば緑の線になります!
私自身は、当面は様子見の局面だと思いますので、ピンクと緑の双方が機能している「$40~$60がメインシナリオ」と想定しています。ただ、コロナショック以降のお金じゃぶじゃぶ相場なので、瞬間的にフラッシュクラッシュみたいな大きな下落がくることも否定できません。
大切なのは
・自動売買で感情を排除して機械的に淡々と買い向かうこと
・充分な証拠金で絶対ロスカットに合わないこと
の3点です!
私の相場予想は、あくまで「予想」です。戦略とは分けて考えましょう!
中長期的には?
コロナショック以降、S&P500と比較して、TQQQは順調すぎるほど回復し、FASは低迷しています。
私は、2つの要素があると思っていて、
FASの低迷=実力+過小評価
と考えています。端的に言えば、S&P500が米国成長の1つの指標であり、ハイテクグロースは過大評価されつつS&P500を引っ張る一方で、FASはまだ伸びる余地があると考えています。
それが正しいかは、歴史が証明します。今の私たちにはわかりません。しかし「どんな風向きであっても利益を出せるポートフォリオを組んで、充分な証拠金を入れる」ことで、「下落リスクを排除して機会損失を逃さない」ことが可能となり、一生涯付き合えるポートフォリオになれると考えています。
ちなみに、私はTQQQとFASを同じ設定(仕掛け幅・利確幅)で運用しており、毎週「年利ランキング」をやってます。下記も参照ください。


ポートフォリオはいいけど、出口戦略は?
私の知る限り、FASについては運用されてる方が少ないのが現状です。ポジションを持つ前に、出口戦略(=利確)の検討が必須になります。ヒナタさんとイモラさんが、同じくTQQQ+FASで運用されていて、私とは異なる利確幅で運用されているので、ぜひご参照ください(私もチェックしています!)

どの業者がいいの?
コメント