2021年1/1~2/28迄:¥746,295円の利益!年利換算は「FAS$20幅」が1位!

目次

直近の値動き

足元の値動きですが、ちょっと警戒しておきたいです。TQQQは$70後半(52週移動平均線)・FASは$60台後半でサポートされるのをメインシナリオにしています。詳細は下記をご覧ください。

鈴木の考え:TQQQ・FASの下値メドは?
TQQQ・FASともに下げ 先週はTQQQは振るわなかったものの、週前半はFASが金利と共にグイグイ上げてきました。が、週末にかけて、TQQQ・FASともに下がってきています(VIXも上がっています)。 となれば、気になるの...

今週はFAS強かったですねー!相場はどう動くか誰にも想像できませんので、安定して相場の波に乗るには、ポートフォリオを1つのチームと考えて、機会損失回避の観点から分散投資することが大切ですね。

【決済全公開】11/30-12/4のTQQQ自動売買は88,839円の利益!来週は0サポートと0越えに注目!
11/30~12/4のTQQQ自動売買の全約定実績です。 ▶証拠金 :先週末818万 → 今週末827万 (+9万) ▶評価損益:先週末-7万 → 今週末+2万 (+9万) ▶取引実績:買84件・売136件   設定状況 現在の...



今週の利益

今週は176,154円の利益で、年初からの累計利益内訳に纏めます。TQQQもFASも下がったので、評価額は急降下ですね(笑)

私自身、資金管理の観点から「暴落おじさん」気味なのは理解してるつもりですが、やはりここまで強いと怖い・・・いつ下落が来ても充分な証拠金で、下落を丸ごと利益に変えて行きましょう!!



 

2か月間ランキング!

今まで週間ランキングをやってきましたが、1週間毎だと利率が最大瞬間風速になってしまい、参考にならない場面が多くありました。そのため、2021年も2か月が過ぎたので、2か月間の実績を纏めます!

 

ランキングにあたって、重要なのは「機会損失回避」の観点です。

▶セクター:
盛り上がるセクターを正確に予測することは不可能です。「今週はTQQQ!先週はFAS!」というようにランキングがコロコロ変わりますが、それはすなわち相場の追い風をもれなく受けている証拠だと考えており、機会損失回避の観点で重要です。

▶利確を伸ばす:
仮にセクターが当たっても、どこまで伸びるかも投資家は正確に当て続けることは不可能です。そのため、利益確定幅を散らして「利益を伸ばせるだけ伸ばす」仕掛けにしておいて、機会損失回避を図っています。

年利換算は、こんな感じです。全ての線がジグザグになっていて、「ある週はTQQQ・ある週ではFAS」というように、毎週主力が入れ替わっています。これこそ、ポートフォリオで分散投資している成果ですね!チームで稼ぎます!!

(利幅が大きい仕掛けになればなるほど、最大瞬間風速になるのがお分かりいただけると思います)



2か月間の利益額・利率

2か月間の年利換算・利益実績を纏めました。

▶TQQQの方が利益は高いものの、値が高いので年利換算は低い(運用効率が悪い)
▶FASは値幅と共に利益・年利換算も強い(上昇相場に乗っている)
ことがお分かりいただけると思います。

 

TQQQ $6幅 41% ¥108,798
TQQQ $9幅 43% ¥114,017
TQQQ $14幅 25% ¥66,695
TQQQ $20幅 26% ¥68,503
FAS $6幅 39% ¥51,372
FAS $9幅 54% ¥71,435
FAS $14幅 71% ¥93,807
FAS $20幅 75% ¥99,529
1570(日経レバ) 12% ¥51,684
イギリス100 5% ¥12,131
TQQQ $3.5幅 8% ¥8,324

 



 

(テンプレ)11種類の自動売買設定

以下は、いつもの紹介なので、私の設定をご存知の方は読み飛ばしてください(笑)

将来の値動きについてバックテストのみでは不確実性をカバーできないため、機会損失回避のため利確幅を散らしています。

【設定変更】バックテストは重要だけど、バックミラーを見て運転してる状態
設定変更のきっかけ 毎週公開している実績や、他のTQQQの投資家さんの実績(主に2億り夫婦さん)を拝見して、主に利益確定だけで運用していることに疑問を呈するようになってきました。 Twitterでは、ヒナタさんが興味深い結果をT...
TQQQ ナスダック100トリプル 10pips刻み
・利確幅$6を、40pips刻みで、$0~$120に設定
・利確幅$9を、40pips刻みで、$0~$120に設定
・利確幅$14を、40pips刻みで、$0~$120に設定
・利確幅$20を、40pips刻みで、$0~$120に設定
・利確幅$3.5を、20pips刻みで、$100~$140に設定 ※スタートダッシュ戦略
FAS 金融株トリプル 10pips刻み
・利確幅$6を、80pips刻みで、$20~$100に設定
・利確幅$9を、80pips刻みで、$20~$100に設定
・利確幅$14を、80pips刻みで、$20~$100に設定
・利確幅$20を、80pips刻みで、$20~$100に設定
1570 日経レバ 200pips刻み
・利確幅2,000円を、800pips刻みで、0~40,000に設定
・利確幅3,000円を、800pips刻みで、0~40,000に設定
・利確幅4,000円を、800pips刻みで、0~40,000に設定
・利確幅5,000円を、800pips刻みで、0~40,000に設定
FTSE イギリス100
・利確幅£250円を、100pips刻みで、£5000~£8000に設定
FX
・EUR/JPY(売):120~150 40pips刻み 利確幅110pips
・CAD/JPY(買):70~95 40pips刻み 利確幅80pips

TQQQについては、自動売買設定の考え方を纏めました

自動売買設定の考え方
自動売買が儲かりそうなのはわかった! でも、どういう設定がいいの? 考え方は??? 永遠のテーマです。...

他の利益確幅検証は?

もともとはヒナタさんがされていた自動売買の利確幅比較を今年から私もやっています。ヒナタさんやイモラさんは、私とは異なる利益幅で検証されており、スタートダッシュ戦略の利確幅$3.5はお二方のブログを参考にしました。私も参考にしていますので、みなさんもぜひご覧ください!
【トライオートETF】TQQQ vs FAS トリプル王決定戦! - お金のひなたぼっこ研究所
トライオートETF ナスダック100トリプル(TQQQ)と金融株トリプル(FAS)どちらの利回りがよいのか、詳しく解説しています。
やりくりイモラ
『トラリピ』でお金のなる木を育てよう!



どの業者がいいの?

私はトライオートETFがおススメです。取り扱い銘柄も多く、自由度の高い自動売買設定ができます。
トライオートETF
ETFの自動売買ならトライオートETF! 鈴木は平均月30万円程度利益を上げています!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました