3/8-12週:153,812円の利益!ついにFASがTQQQの利益を抜く!

目次

年初からの値動き

TQQQとFASは共にレバレッジ型ETFですが、構成銘柄が大きく異なるため、値動きも異なります。年初からの動きを下に示します。TQQQは年初から2月中旬まで上げた後に、金利上昇につられて下落してまだ今年初値の下にいます。一方で、FASは1月初旬に上げたあと1月末にかけて下げて、金利上昇と共に値を上げています。

私は、2021年1月中旬より、TQQQ:FAS=1:1で運用しています。

【度々変更】「TQQQ:FAS=1:1」を採用!
恥を忍んでの投稿になります・・・ はじめに 昨年末ぐらいから、自動売買でもセクター考えよう!と思いながら、 TQQQやーめた FAS開始...

相場はどう動くか誰にも想像できませんので、安定して様々な方向の相場の波に乗るには、ポートフォリオを1つのチームと考えて、機会損失回避の観点から分散投資することが大切ですね。

【決済全公開】11/30-12/4のTQQQ自動売買は88,839円の利益!来週は0サポートと0越えに注目!
11/30~12/4のTQQQ自動売買の全約定実績です。 ▶証拠金 :先週末818万 → 今週末827万 (+9万) ▶評価損益:先週末-7万 → 今週末+2万 (+9万) ▶取引実績:買84件・売136件   設定状況 現在の...



今週の利益

今週は153,821円の利益で、今週ついにFASの利益がTQQQの利益を超えました!TQQQとFASの年初からの累計利益内訳に纏めます。

以下、TQQQとFASのそれぞれの利確幅がどれだけ稼いだかの内訳をみて行きます。



 

TQQQの内訳

TQQQの値動きが上下にジグザグしているので、$6幅や$9幅が主力になっているのがわかります。$14幅, $20も善戦していますが、上下動を繰り返すため、なかなか決済ポイントまでいきません。また、鈴さんのスタートダッシュ戦略を参考にして、小幅の$3.5幅や比較的幅の広い$12幅, $17幅も設定しました。$3.5幅はレンジアウトしているので参考になりませんが、TQQQは中長期的には上方向でも短期間で大きく下落するとき(=仕入れ時)があるので、これからの検証結果が楽しみです。



 

FASの内訳

FASは2月初旬より一気に吹き上がり、年初比50%以上の値上がりになっています。そのため、$14幅・$20幅の利確が、$6幅や$9幅より上回っている状況です。ただ、大きな値幅は仕掛けてから決済まで時間がかかりますので、しばらく辛抱が必要です。実際に$20は2/19まで決済がありませんでした。FASも鈴さんのスタートダッシュ戦略を参考にして、$12幅, $17幅を設定しました。また、当初は$100以下での設定としていましたが、上限付近まで値上がりしてきたので、$150まで仕掛けを追加しました。


 

自動売買設定

以下は、いつもの紹介なので、私の設定をご存知の方は読み飛ばしてください(笑)

将来の値動きについてバックテストのみでは不確実性をカバーできないため、機会損失回避のため利確幅を散らしています。

【設定変更】バックテストは重要だけど、バックミラーを見て運転してる状態
設定変更のきっかけ 毎週公開している実績や、他のTQQQの投資家さんの実績(主に2億り夫婦さん)を拝見して、主に利益確定だけで運用していることに疑問を呈するようになってきました。 Twitterでは、ヒナタさんが興味深い結果をT...
TQQQ ナスダック100トリプル 10pips刻み
・利確幅$6を、40pips刻みで、$0~$120に設定
・利確幅$9を、40pips刻みで、$0~$120に設定
・利確幅$14を、40pips刻みで、$0~$120に設定
・利確幅$20を、40pips刻みで、$0~$120に設定
・利確幅$3.5を、20pips刻みで、$100~$140に設定 ※スタートダッシュ戦略
・利確幅$12を、50pips刻みで、$70~$120に設定 ※スタートダッシュ戦略
・利確幅$17を、50pips刻みで、$70~$120に設定 ※スタートダッシュ戦略
FAS 金融株トリプル 10pips刻み
・利確幅$6を、80pips刻みで、$20~$150に設定 ※設定幅$150まで変更(3/12)
・利確幅$9を、80pips刻みで、$20~$150に設定 ※設定幅$150まで変更(3/12)
・利確幅$14を、80pips刻みで、$20~$150に設定 ※設定幅$150まで変更(3/12)
・利確幅$20を、80pips刻みで、$20~$150に設定 ※設定幅$150まで変更(3/12)
・利確幅$12を、50pips刻みで、$70~$120に設定 ※スタートダッシュ戦略
・利確幅$17を、50pips刻みで、$70~$120に設定 ※スタートダッシュ戦略
1570 日経レバ 200pips刻み
・利確幅2,000円を、800pips刻みで、0~40,000に設定
・利確幅3,000円を、800pips刻みで、0~40,000に設定
・利確幅4,000円を、800pips刻みで、0~40,000に設定
・利確幅5,000円を、800pips刻みで、0~40,000に設定

TQQQについては、自動売買設定の考え方を纏めました

自動売買設定の考え方
自動売買が儲かりそうなのはわかった! でも、どういう設定がいいの? 考え方は??? 永遠のテーマです。...



他の利益確幅検証は?

もともとはヒナタさんがされていた自動売買の利確幅比較を今年から私もやっています。ヒナタさんやイモラさんは、私とは異なる利益幅で検証されており、スタートダッシュ戦略の利確幅$3.5はお二方のブログを参考にしました。私も参考にしていますので、みなさんもぜひご覧ください!
【トライオートETF】TQQQ vs FAS トリプル王決定戦! - お金のひなたぼっこ研究所
トライオートETF ナスダック100トリプル(TQQQ)と金融株トリプル(FAS)どちらの利回りがよいのか、詳しく解説しています。
やりくりイモラ
『トラリピ』でお金のなる木を育てよう!



どの業者がいいの?

私はトライオートETFがおススメです。取り扱い銘柄も多く、自由度の高い自動売買設定ができます。
トライオートETF
ETFの自動売買ならトライオートETF! 鈴木は平均月30万円程度利益を上げています!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました