目次
QQQ・レバナスでなく、TQQQの理由
カガミルさんのTwitterが素晴らしかったので、引用させていただきます!
#レバナス #TQQQ の一括投資と(毎日)積立投資を比較しました。
1985年10月〜現在の実際のナスダック100指数の日次変動率のランダムサンプリングを行いQQQ擬似データを作成。そこからレバナスとTQQQのデータを作成して解析しました。
経費や金利は考慮せず、購入時の端数はないものとします。 pic.twitter.com/8S8RjHmu4r— カガミル@東大卒医師の投資と子育て (@kagamiru_risan) September 18, 2021
データは、受け手によって意味が異なります。一見すると、レバナスがQQQより負ける確率が非常に低く、かつリターンが大きいように感じてベストに感じますが、私はTQQQがベストだと考えています。以下、3つの理由で私の考えを述べていきます。
レバETFの目的は?
あなたの投資の目的は何でしょう?
老後の資産形成であれば、暴落や下落による資産価値目減りを恐れる必要があります。なぜなら、現役世代と異なり、「相場回復まで寿命が持たない」「人的資本(=労働)で高収入を確保することが難い」などのリスクが現役世代より高く、副業で自分1人で稼げる場合を除いて、年金頼りとになり、それに合わせて自身のライフスタイルを切り詰めざるを得ません。
ですが、私は違います。30代半ばで定期的に人的資本からの収入(毎月の給与)がある状態で、自身の時間を確保するためにFIREを目指しています。ここで資産目減りはそこまで気になりません。私がDeFiに参入したときにも同じ考えですが「投資商品がゼロになれば、ボーナス無くなったと思えばいい」というスタンスで投資しています。
投資は、運用力ではなく入金力のゲームと思っていますので、私自身、運用力の他に、入金力(稼ぎ)を高める戦略をとっています。ブログやTwitterは副業というより、仲間と楽しむ方が性に合っていると感じていますので、私はサラリーマン道で稼ぐのが合っているのかなーと思っています。昇進しましょう、管理者になりましょう、英語使って海外出ましょう、転職しましょう(笑) 給料があがればリスク商品を買いやすくなり、もちろん得られるリターンも大きくなります!このサイクルが令和の脱サラの王道です!(笑)
時間設定は何年?
私は、投資において時間の概念が非常に重要だと思います。よく「72の法則」と言われているものがあります。「72÷年利≒投資商品が2倍になる期間」というもので、例えば年利36%で上がる商品であれば2年で2倍。年利4%であれば18年です。
あなたは何年待てますか?
私は、FIREを考えているので、数年が限度かと思います。60歳までに1000万円が2000万円になっても嬉しくないですよね、それ老後資金じゃん!って(笑) ということで、時間軸で価値がある(=FIREまでの達成時間を短くできそうな商品)のであれば、積極的に投資します。具体的には、リターン値の中央値が一番大きく、6割以上の確立でレバナスに勝ち、QQQにも8割以上で勝てるというバックテストを鑑みるに、TQQQが一番優れていると考えています。
現段階では、TQQQ/SPXL/SOXLなどのレバETFのほかにも、レバETFの自動売買(インヴァスト証券のトライオートETF)、暗号資産、DeFi、NFT、GameFiなどが投資対象として適していると思います。
まずは、①の自身の投資目的・②の期間を自分の中で整理して、リスク許容度(=私はボーナス無くなっちゃった暗示)を考えて、暴落時に握力マックスでガンガン買い増して、将来を夢見ましょう!(笑)
実際に、IRON FinanceのTitan暴落や、Apeswap, Growingなどコインを預けたイールドアグリゲータが次々と攻撃を受けてダウンしていきました。ですが、私のコインはまだ盗まれたことはなく、定期的なHarvest/Claimによる収入でコインの枚数は着々と増えているので、今のところはいい感じです。次のバブルが来れば値も戻るでしょう。
QQQにレバレッジでなく、TQQQの理由
これは個人差があると思いますが、QQQにレバレッジをかけると追証のリスクを背負うことになります。私の資産はリスクマシマシなので、暴落時に一斉に下落します。何かを売って補填することもできないでしょう。
となれば、投資商品がゼロ以下になることは絶対抑えたいと思っています。
そのため、TQQQであれば最悪償還になっても掛け金がなくなるだけで、追証は発生しません。この安心感は下落時に買い増しする戦略を取るうえで、大きな勇気を与えてくれます。
ポジション(9/17現在)
さて、いつものポジションの報告です
9/17クローズ時点のポジションはこんなです。米株全体が軟調なので、ついに含み損のステージになってきました。が、長期的に育てるポジションなので気にしません。
9/13 戦略1: TQQQ, SPXL, SOXL 1枚
9/14 戦略1: TQQQ, SPXL, SOXL 1枚
9/15 戦略1: TQQQ, SPXL, SOXL 1枚・戦略2: CWEB 1枚
9/16 戦略1: TQQQ, SPXL, SOXL 1枚
9/17 戦略1: TQQQ, SPXL, SOXL 1枚
積立戦略(再掲)
戦略は3段階に分けています。目標投資額は年末までに$40,000~$50,000程度をレバレッジETFに変えていきたいと思っています。
戦略1. まいにち積立(時間を味方につける) ※9月はブースト中
戦略2. 値引きシール作戦(値下がり品をまとめ買い)
・5%下落で、その日は1枚追加購入
・10%下落で、その日2枚追加購入
・15%下落で、その日3枚追加購入・・・と下落幅を5で割った枚数買う(SOXLのみ3倍)
戦略3. 一発ホームラン(底近辺で張る)
・週足RSIが30以下(ますまにさん最強戦略より)
・VIX35以上(スピンさん分析より)
この3つのETFにした理由は下記リンク先を参照ください

作戦の詳細はこちらをご覧ください

コメント