5月のトライオートETF:470,655円の利益!

目次

今月の値動き・6月は?

TQQQとFASは共にレバレッジ型ETFですが、構成銘柄が大きく異なるため、値動きも異なります。特に今月前半はFASが大活躍!上昇5波のターゲット$125にあっさり到達しました!

それぞれの動きをコロナショックから見ていきます。

まずはFASからです。2020年10月に200日移動平均線を超えて、ブーストしています。何回か調整はあったものの、25日EMAでは3回・50日EMAでは1回跳ね返され、強い上昇トレンドは継続中です。現状、ファンダメンタル的に金利が後押ししている中、テクニカルでは25EMAに支えられており、底値が切りあがりつつあることを考えると、6月はもう1段の上昇があってもおかしくありません。

TQQQはコロナショックから大きく回復したものの、やはり金利が上がってくると厳しいです。ですが、チャート的にはデッドクロスを形成せずに、200日EMA反発していることを考えると、6月も案外粘り強いかな?と思います(ヨコヨコ継続で値動き乏しい可能性高いと思います)。ただし、過去、200日EMA割れ(=52週移動平均割れ)は大暴落のトリガーになっているのは頭に入れておきましょう!

52週移動平均線の理由ですが、下記は2月の過去記事から引用した画像をご覧ください。過去に複数回、過去数回52週移動平均線でサポートされていることがわかります。ちなみに、ここを割り込むと一気にズドン!!と落下するパターンが多いので非常に注目しています。

 

さて、こんな特徴を持つ両者を、TQQQ:FAS=1:1で運用しています。

【度々変更】「TQQQ:FAS=1:1」を採用!
恥を忍んでの投稿になります・・・ はじめに 昨年末ぐらいから、自動売買でもセクター考えよう!と思いながら、 TQQQやーめた FAS開始...

相場はどう動くか誰にも想像できませんので、今月のように安定して様々な方向の相場の波に乗るには、ポートフォリオを1つのチームと考えて、機会損失回避の観点から分散投資することが大切ですね。

【決済全公開】11/30-12/4のTQQQ自動売買は88,839円の利益!来週は0サポートと0越えに注目!
11/30~12/4のTQQQ自動売買の全約定実績です。 ▶証拠金 :先週末818万 → 今週末827万 (+9万) ▶評価損益:先週末-7万 → 今週末+2万 (+9万) ▶取引実績:買84件・売136件   設定状況 現在の...



年初からの利益:5月はFASの圧勝!

3月にFASがTQQQを追い抜かした後、4月は上旬はTQQQが強く、後半はFASが追い上げました。5月はFASが¥361,933の利益、TQQQは¥81,161の利益とFASの圧勝でした!次にどんな相場が来るのか、どんな外乱が来るのかは誰も予想することができません。今月はFASが強かっただけで、来月はTQQQが来るかもしれません。リスク分散および機会損失回避の観点で、複数の自動売買を設定することをお勧めしています

以下、TQQQとFASのそれぞれの利確幅がどれだけ稼いだかの内訳をみて行きます。



 

TQQQの内訳

今月おとなしいですが、先週少し決済が始まりました。年初から見ると、TQQQの値動きが上下にジグザグしているので、$6幅や$9幅が主力になっているのがわかります。$14幅, $20も善戦していますが、上昇トレンドにならない限り、なかなか決済ポイントまでいきませんのでFASと違うところが面白いですね。毎朝Twitterでつぶやいていますが、このレンジを抜けられないと、なかなか決済祭りは訪れませんね・・・(笑)



 

FASの内訳

5月上旬もドッカン花火炸裂です!!$125まで伸びて、最高値更新になると、利確幅広めの設定が火を噴くので一気に利益が伸びます。今週はぴったりはまって嬉しいです。

FASは2月初旬より一気に吹き上がり、年初比50%以上の値上がりになっています。そのため、$14幅・$20幅の利確が、$6幅や$9幅より上回っている状況です。ただ、大きな値幅は仕掛けてから決済まで時間がかかりますので、しばらく辛抱が必要です。実際に$20は2/19まで決済がありませんでした。FASは値上がりに伴い、$130まで仕掛けを追加しています。


 

自動売買設定

以下は、いつもの紹介なので、私の設定をご存知の方は読み飛ばしてください(笑)

私は、2021年1月中旬より、TQQQ:FAS=1:1で運用しています。

【度々変更】「TQQQ:FAS=1:1」を採用!
恥を忍んでの投稿になります・・・ はじめに 昨年末ぐらいから、自動売買でもセクター考えよう!と思いながら、 TQQQやーめた FAS開始...

相場はどう動くか誰にも想像できませんので、安定して様々な方向の相場の波に乗るには、ポートフォリオを1つのチームと考えて、機会損失回避の観点から分散投資することが大切ですね。

【決済全公開】11/30-12/4のTQQQ自動売買は88,839円の利益!来週は0サポートと0越えに注目!
11/30~12/4のTQQQ自動売買の全約定実績です。 ▶証拠金 :先週末818万 → 今週末827万 (+9万) ▶評価損益:先週末-7万 → 今週末+2万 (+9万) ▶取引実績:買84件・売136件   設定状況 現在の...

将来の値動きについてバックテストのみでは不確実性をカバーできないため、機会損失回避のため利確幅を散らしています。

【設定変更】バックテストは重要だけど、バックミラーを見て運転してる状態
設定変更のきっかけ 毎週公開している実績や、他のTQQQの投資家さんの実績(主に2億り夫婦さん)を拝見して、主に利益確定だけで運用していることに疑問を呈するようになってきました。 Twitterでは、ヒナタさんが興味深い結果をT...
TQQQ ナスダック100トリプル 10pips刻み
・利確幅$6を、40pips刻みで、$0~$120に設定
・利確幅$9を、40pips刻みで、$0~$120に設定
・利確幅$14を、40pips刻みで、$0~$120に設定
・利確幅$20を、40pips刻みで、$0~$120に設定
・利確幅$3.5を、20pips刻みで、$90~$140に設定 ※スタートダッシュ戦略(休止中)
・利確幅$12を、50pips刻みで、$70~$120に設定 ※スタートダッシュ戦略(休止中)
・利確幅$17を、50pips刻みで、$70~$120に設定 ※スタートダッシュ戦略(休止中)
FAS 金融株トリプル 10pips刻み
・利確幅$6を、80pips刻みで、$20~$130に設定
・利確幅$9を、80pips刻みで、$20~$130に設定
・利確幅$14を、80pips刻みで、$20~$130に設定
・利確幅$20を、80pips刻みで、$20~$130に設定
・利確幅$12を、50pips刻みで、$70~$130に設定 ※スタートダッシュ戦略(休止中)
・利確幅$17を、50pips刻みで、$70~$130に設定 ※スタートダッシュ戦略(休止中)
1570 日経レバ →資金引き出し・DeFiへ割り当て

TQQQについては、自動売買設定の考え方を纏めました

自動売買設定の考え方
自動売買が儲かりそうなのはわかった! でも、どういう設定がいいの? 考え方は??? 永遠のテーマです。...

(参考)DeFiの設定はこちら

【前編】初心者がDeFiに2000万預ける【800万】: Binance, PancakeSwap
はじめに 「なんとなくDeFi面白そうだなー」と思っていて早数か月。トライオートETFの設定が非常に面白かったので、なかなか手を出せずにいましたが、3月頃からトライオートETFは「自分にとっての心地よい運用」ができるようになってきました。...
【前編】初心者がDeFiに2000万預ける【800万】: Binance, PancakeSwap
はじめに 「なんとなくDeFi面白そうだなー」と思っていて早数か月。トライオートETFの設定が非常に面白かったので、なかなか手を出せずにいましたが、3月頃からトライオートETFは「自分にとっての心地よい運用」ができるようになってきました。...



どの業者がいいの?

私はトライオートETFがおススメです。取り扱い銘柄も多く、自由度の高い自動売買設定ができます。
トライオートETF
ETFの自動売買ならトライオートETF! 鈴木は平均月30万円程度利益を上げています!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました