目次
今月の値動き・6月は?
TQQQとFASは共にレバレッジ型ETFですが、構成銘柄が大きく異なるため、値動きも異なります。特に今月前半はFASが大活躍!上昇5波のターゲット$125にあっさり到達しました!
5/10引け報告🗽
☑️ #TQQQ
下値を切り下げてきました📉
昨日もたくさん種蒔きできました😁☑️ #FAS
昨夜も最高値更新で決済祭🏄♂️
ターゲット$125も達成です🎉🎉
ちょっと一服かな?😊
お疲れさまでした🙏▶証拠金 6,793,700円
▶今週の利益 116,758円
▶昨晩の利益 116,758円🙌#トライオートETF鈴 pic.twitter.com/OldjtDIjDQ— 鈴木🗽=DeFi🥞🦙🍌+トライオートETF📉📈 (@RoadtoFIRE3) May 10, 2021
それぞれの動きをコロナショックから見ていきます。
まずはFASからです。2020年10月に200日移動平均線を超えて、ブーストしています。何回か調整はあったものの、25日EMAでは3回・50日EMAでは1回跳ね返され、強い上昇トレンドは継続中です。現状、ファンダメンタル的に金利が後押ししている中、テクニカルでは25EMAに支えられており、底値が切りあがりつつあることを考えると、6月はもう1段の上昇があってもおかしくありません。
TQQQはコロナショックから大きく回復したものの、やはり金利が上がってくると厳しいです。ですが、チャート的にはデッドクロスを形成せずに、200日EMA反発していることを考えると、6月も案外粘り強いかな?と思います(ヨコヨコ継続で値動き乏しい可能性高いと思います)。ただし、過去、200日EMA割れ(=52週移動平均割れ)は大暴落のトリガーになっているのは頭に入れておきましょう!
52週移動平均線の理由ですが、下記は2月の過去記事から引用した画像をご覧ください。過去に複数回、過去数回52週移動平均線でサポートされていることがわかります。ちなみに、ここを割り込むと一気にズドン!!と落下するパターンが多いので非常に注目しています。
さて、こんな特徴を持つ両者を、TQQQ:FAS=1:1で運用しています。

相場はどう動くか誰にも想像できませんので、今月のように安定して様々な方向の相場の波に乗るには、ポートフォリオを1つのチームと考えて、機会損失回避の観点から分散投資することが大切ですね。

年初からの利益:5月はFASの圧勝!
3月にFASがTQQQを追い抜かした後、4月は上旬はTQQQが強く、後半はFASが追い上げました。5月はFASが¥361,933の利益、TQQQは¥81,161の利益とFASの圧勝でした!次にどんな相場が来るのか、どんな外乱が来るのかは誰も予想することができません。今月はFASが強かっただけで、来月はTQQQが来るかもしれません。リスク分散および機会損失回避の観点で、複数の自動売買を設定することをお勧めしています
以下、TQQQとFASのそれぞれの利確幅がどれだけ稼いだかの内訳をみて行きます。
TQQQの内訳
今月おとなしいですが、先週少し決済が始まりました。年初から見ると、TQQQの値動きが上下にジグザグしているので、$6幅や$9幅が主力になっているのがわかります。$14幅, $20も善戦していますが、上昇トレンドにならない限り、なかなか決済ポイントまでいきませんのでFASと違うところが面白いですね。毎朝Twitterでつぶやいていますが、このレンジを抜けられないと、なかなか決済祭りは訪れませんね・・・(笑)
5/27引け報告🗽
☑️#TQQQ
小幅な揉み合いです😅
上下どっちでもいいので動いて🙏
と思っちゃいますね😭☑️ #FAS
ライン上限を攻める動き😁
上値重そうですが、この強さ
自動売買でないとやられてます😏▶証拠金 8,384,911円
▶今週の利益 39,855円
▶昨晩の利益 655円#トライオートETF鈴 pic.twitter.com/mz7XrqBKly— 鈴木🗽=DeFi🥞🦙🍌+トライオートETF📉📈 (@RoadtoFIRE3) May 27, 2021
FASの内訳
5月上旬もドッカン花火炸裂です!!$125まで伸びて、最高値更新になると、利確幅広めの設定が火を噴くので一気に利益が伸びます。今週はぴったりはまって嬉しいです。
FASは2月初旬より一気に吹き上がり、年初比50%以上の値上がりになっています。そのため、$14幅・$20幅の利確が、$6幅や$9幅より上回っている状況です。ただ、大きな値幅は仕掛けてから決済まで時間がかかりますので、しばらく辛抱が必要です。実際に$20は2/19まで決済がありませんでした。FASは値上がりに伴い、$130まで仕掛けを追加しています。
自動売買設定
以下は、いつもの紹介なので、私の設定をご存知の方は読み飛ばしてください(笑)
私は、2021年1月中旬より、TQQQ:FAS=1:1で運用しています。

相場はどう動くか誰にも想像できませんので、安定して様々な方向の相場の波に乗るには、ポートフォリオを1つのチームと考えて、機会損失回避の観点から分散投資することが大切ですね。

将来の値動きについてバックテストのみでは不確実性をカバーできないため、機会損失回避のため利確幅を散らしています。

・利確幅$6を、40pips刻みで、$0~$120に設定
・利確幅$9を、40pips刻みで、$0~$120に設定
・利確幅$14を、40pips刻みで、$0~$120に設定
・利確幅$20を、40pips刻みで、$0~$120に設定
・利確幅$3.5を、20pips刻みで、$90~$140に設定 ※スタートダッシュ戦略(休止中)
・利確幅$12を、50pips刻みで、$70~$120に設定 ※スタートダッシュ戦略(休止中)
・利確幅$17を、50pips刻みで、$70~$120に設定 ※スタートダッシュ戦略(休止中)
・利確幅$6を、80pips刻みで、$20~$130に設定
・利確幅$9を、80pips刻みで、$20~$130に設定
・利確幅$14を、80pips刻みで、$20~$130に設定
・利確幅$20を、80pips刻みで、$20~$130に設定
・利確幅$12を、50pips刻みで、$70~$130に設定 ※スタートダッシュ戦略(休止中)
・利確幅$17を、50pips刻みで、$70~$130に設定 ※スタートダッシュ戦略(休止中)
TQQQについては、自動売買設定の考え方を纏めました

(参考)DeFiの設定はこちら


どの業者がいいの?
コメント