自動売買設定の考え方

自動売買が儲かりそうなのはわかった!

でも、どういう設定がいいの?

考え方は???

永遠のテーマです。

私なりに、頭を整理したので共有したいと思います。

(参考)

自動売買のメリット:相場予測不要、毎日稼げる、時間とられない
私自身、自動売買(トラリピ)に足を踏み入れるのはちょっと勇気がいりました。でも、私は2020年に本格的にFXとCFDの自動売買に移行して、月10万~30万を稼いでいます。(3月の月120万は例外なので抜いています・・・)まさに、投資だけに集...



目次

自動売買の神髄は機会損失回避

トレードをしていれば、誰でも「あぁ、あそこで買ってれば・・・」「ここで売れば!」と後悔したことがあるはずです。そして、その経験を積み重ねると過去がフラッシュバックして狼狽売りしてしまったり、チャートが上にしか見えなくなって大量買いしてしまう失敗につながります。
自動売買は人間の思考回路や感情を排除して、相場の波に淡々と仕掛けを巻いていき回収することで、安値・高値の機会損失を回避することができ、成績が安定します。この長所を最大限伸ばしたいと思って、自分なりに考えました。



 

買うときの機会損失

買うときの機会損失は、

・「まだ下がる」と思っても、下がらなかったとき
・「もうさすがに高値」と思っても、グイグイ伸びていくとき

が挙げられます。

では、どうすれば良いか?

私は可能な限り連続的に注文を設定することが一番だと思いました。この発想は、数学の微分積分の区分求積法にヒントを貰いました。最も理想的なのは1pips毎に買い注文を出すことですが、どの程度仕掛けるかは自分の予算と相談です。

(参考)

小学生もできる!自動売買リスク計算手法!
リスク計算の手法は前のブログ(【10万~】TQQQ: 資金別の自動売買設定紹介!)で解説したものの、「エクセルは面倒だなー」「これくらいのポジションだったら、ざっくりいくらだなーと簡単にイメージしたい」という方も多いと思います。私の場合は、...
【簡単解説】ロスカットされない入金額を計算する方法
前回の記事で、リスク管理が「自動売買の肝」という話をしました。では、どのようにするのか?今回の記事で解説したいと思います。 唯一の公式 入金額>損失額+証拠金が満たされていれば、OK! 基本的な考え方はわか...



売るときの機会損失

売るときの機会損失は、

・「もうここがレジスタンスだろう」と思っても、突破してグイグイ伸びていくとき
・「まだまだ伸びる」と思っても、勢いがなくなって下げ始めて売るに売れなくなるとき

が挙げられます。

では、どうすれば良いか?

私は過去の分析をしつつ、複数の利確幅を設定して将来の不確実性をフォローしています。
ちなみに、私は短期と長期の2種類の視点で運用しています。

・短期の参考値:直近1年の「日足の高値と安値の差の平均値」=$6.3
・長期の参考値:直近1年の「週足の高値と安値の差の平均値」=$15.92

参考値よりも、短期・長期ともに値動きが荒い印象なので、短期の平均は$7.5・長期の平均は$17を採用しました。また、短期と長期の仕掛けがなるべく段階的になるように、$6 → (+$3) → $9 → (+$5) → $14 → (+$6) → $20と設定しています。

(参考)

ETF ProShares Trust UltraPro QQQ 過去データ - Investing.com
ProShares UltraPro QQQ ETF (TQQQ)の過去データ。終値、始値、高値、安値、変動率など。
【設定変更】バックテストは重要だけど、バックミラーを見て運転してる状態
設定変更のきっかけ 毎週公開している実績や、他のTQQQの投資家さんの実績(主に2億り夫婦さん)を拝見して、主に利益確定だけで運用していることに疑問を呈するようになってきました。 Twitterでは、ヒナタさんが興味深い結果をT...



 

検証は・・・

毎週、TQQQ自動売買の実績はこちらで紹介していますので、ぜひ参考にしてください

TQQQ
「TQQQ」の記事一覧です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました