TQQQ分割でどうする?→成績安定化のためセクター拡大します!

コロナ禍から、ずっと絶好調のTQQQはついに分割が決定しました!

インヴァスト証券 : Myページ
Myページ

さて、この記事ではTQQQの分割で、私がどう考えたのか、記載していきます

 

目次

TQQQ投資の目的は?

Twitterで私がフォローされていた方々も盛り上がっていたTQQQ自動売買について、そもそもの質問なんですが、「あなたはなぜTQQQに投資しますか?」

これでサッと答えが出てくれば、素晴らしいと思います!私もいろんな理由があって、纏めると下記の通りでした。

・GAFAMが伸びそうだから
・利率がいいから
・やってる人が儲かってる発信してるから
・バックテストが良好だから

皆さんはいかがでしょうか?他にもありますか??

でも、その本質はみなさん1つじゃないでしょうか?



ずばり「儲かるから」

逆にいえば、他の銘柄に比べて上昇力が弱く、ずっと右肩下がりで含み損だけ溜まっていく
という状況では投資しないと思います。

「なんか他の銘柄に比べて上昇力弱いな・・・」と思いながら、「買」だけ続いていったら、あなたは耐えられますか?他の銘柄に目移りしないですか?ポジションを持っているだけで、1枚当たり10円/月の金利が惹かれていきます。仮に高値を3年間決済がなく、360円取られて、あなたの設定では利益が出ますか?出たとしてもその利益は満足ですか?

そんなん絶対嫌やー!

私自身テック産業は好きでありますが、相場さんに散々煽られた通り(笑)、投資の大前提として「TQQQが急激に右肩上がりに上昇していくこと」を信じていたから投資していました。実際に2020年のチャートをご覧ください。TQQQ(ナスダック100トリプル)FAS(金融株トリプル)1570(日経レバ)SSO(SP500ダブル)UK100(イギリス100)10年金利で比較しても、TQQQが突出していいパフォーマンスを残しました、しかも適度な下落を挟みながら!まさに自動売買にうってつけの値動きでした




2021年はトリプルブルーでGAME CHANGE

では、2021年もTQQQで「儲かる」のでしょうか?

当初、私は2023年までFRBがゼロ金利政策を維持するため、ハイテクグロースは強いと考えており、その筆頭であるTQQQは強い上昇力を持つと考えていました。下記のバフェット太郎さんの動画が非常に分かり易いので参照ください。

【聞け】今から米国株の未来を話します

ですが、2021年は年初のGA州の選挙により、いきなり方針転換を余儀なくされました。

相場に与える影響については、高橋ダンさんの動画をご覧ください

アメリカ議事堂前が大混乱、ナスダック株価の急落!

実際に、長期金利は月足で大きな上昇を見せていて、2020年のように1%を割った推移にはなりにくいと考えています。とはいえ、このままグイグイ伸びることも考えにくいので、TQQQ集中投資によって金利に振り回されるのを防ぐ目的でセクター分散を行い、リスクとリターンの安定化を図りたいと考えています。

※安定化が目的なので、TQQQ1本でいくより利益が下がることも充分に考えられます。

また高橋ダンさんの動画ですが、FRBでハト派が増えるようなので、金利は引き続き高騰せずにTQQQが強ぶくむ可能性もあります。

FRBメンバー、消極的な「ハト派」が増える、米国株は急騰!

また、「金利とテック株についての相関性はあまり関係なく、より魅力的なセクターに投資すべき」との動画も挙げられています。本当にYouTubeで勉強できる時代になりました。Thanks!Google!!

米国債利回り急騰すれば、ナスダック暴落するか?



具体策

では、どんなセクターを入れていくのか?

私は「金融セクターの導入」と「TQQQ→SSOへの変更によるセクター拡大」で対応します

2020年の鈴木は11月まではTQQQ全ツッパ!と言っても過言ではありませんでしたが、12月頃から徐々にFTSEや1570(日経レバ)に分散投資を考えていて、1/14からは下記の通りに変更しています。

TQQQ→SSOにした理由は、TQQQ以外に「レバレッジETFで米国ハイテク株への投資」が可能な銘柄は、SSOしかなかったためです。これにより、私の設定は下記の通りとなっています。利益確定幅を散らしている理由は、こちらをご覧ください

自動売買設定の考え方
自動売買が儲かりそうなのはわかった! でも、どういう設定がいいの? 考え方は??? 永遠のテーマです。...

 

FAS 金融株トリプル 10pips刻み
・利確幅$6を、20pips刻みで、$20~$100に設定
・利確幅$9を、20pips刻みで、$20~$100に設定
・利確幅$14を、20pips刻みで、$20~$100に設定
・利確幅$20を、20pips刻みで、$20~$100に設定
※$20以下(コロナショック底値水準)は、鈴さんの「バイ&ホールドエリア」検討中
1570 日経レバ 200円刻み
・利確幅¥2,000を、800円刻みで、0~35,000に設定
・利確幅¥3,000を、800円刻みで、0~35,000に設定
・利確幅¥4,000を、800円刻みで、0~35,000に設定
・利確幅¥5,000を、800円刻みで、0~35,000に設定
※¥8,000以下(コロナショック底値水準)は、鈴さんの「バイ&ホールドエリア」検討中
SSO SP500ダブル 15pips刻み
・利確幅$6を、60pips刻みで、$0~$120に設定
・利確幅$9を、60pips刻みで、$0~$120に設定
・利確幅$14を、60pips刻みで、$0~$120に設定
・利確幅$20を、60pips刻みで、$0~$120に設定
※$30以下(コロナショック底値水準)は、鈴さんの「バイ&ホールドエリア」検討中
FTSE イギリス100
・利確幅£250円を、100pips刻みで、£5000~£8000に設定

 

利益確定幅のランキングも今年から始めました!毎週更新していきます!

1/4-8週:自動売買11種類の年利換算ランキング
 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 今週の結果発表! 私の自動売買11種類のうち、先週のランキングTop3は、上記の通りとなりました。...



鈴さんの資金効率高め方が凄い!

ここまでは、私の戦略を説明してきましたが、勝手に師匠と思い込んでいる鈴さんの戦略のリンクを貼ります。

【トライオートETF】TQQQ戦略を解説(100万円、33万円プラン) : 不労所得でセミリタイアを目指す30代のブログ
TQQQ(ナスダック100トリプル×ブロック)戦略の解説です(#^.^#) 【朗報】1月21日にナスダック100トリプルが2分割!!3分割じゃないのがちょっと物足りないですが、ついに分割が来ました。私はトライオートETFを1,500万円に追加投資し、新戦略を稼働させるつもり、面白
▶ブロック戦略による、資金運用効率化
▶バイ&ホールドエリアによる、利益幅を思いっきり伸ばす

という発想は、私には思いつきませんでした。詳細はリンク先のブログを拝読ください。こうやって、様々なアイディアで切磋琢磨し合えるのがブログの魅力ですね!私は、鈴さんのブログを自動売買の教科書にしていますので、是非皆さんもご一読ください!自動売買力、高まりますよ(笑)!

 

 



コメント

タイトルとURLをコピーしました