通常、自動売買では相場予測はいりません。私も過去記事で同じ主張をしています。

記念すべき?、1回目の記事で感慨深いですが、私の考えが変わったわけではありません。基本的に、自動売買でリスク管理ができていれば相場予測は不要です。でも、相場予測に応じて証拠金効率を高めることが出来たり、ストレスを軽減できれば、より良い自動売買ライフを送ることができます。今回は、メリットを2つ紹介します。
目次
証拠金効率を高める
私が実践している戦略です。基本的な発想は両建て戦略に近いですが、リスクオン・リスクオフの双方の資産で自動売買を設定していて、マーケットの動向を見極めて、裁量で自動売買設定を追加しています。
▶TQQQ(買) $0~$180
▶MXN/JPY(買) 4.0円~6.0円
▷USD/JPY(買) 80円~110円
▷NZD/USD(買) $0.500~$0.700
▶EUR/JPY(売) 120円~140円
▶日経225(売) 裁量(24,500円まで)
▷USD/JPY(売) 110円~130円
※▶:稼働中、▷:レンジ外・休止中
自動売買のタブーは「自分のリスク想定を超えてしまった場合」です。例えば、USD/JPYの「買」で設定してた場合に、USD/JPYが50円まで下がることは私は想定していません。このような「想定外」が訪れた時に、取れる選択肢は2つです。
②資金追加
つまり、泣くか耐えるかの二択です(笑) あなたは、かつて「損切したときが底だった!」というトラウマはありませんか?私は死ぬほどあります・・・つまり、損切しようと思ってもできない、神に上昇を祈りつつ、資金を追加するしか選択肢がありません。(※トレーダーの資質によりけりですが、私はこういうタイプです)ということで、基本的には私は②の資金追加で耐えます。
さて、耐えるには資金が必要です。私の場合、ヘッヂも兼ねて複数のポジションを運用しているので、最悪のケース以上の資金を手元に持っておくと運用効率が悪くなります。そのため、相場に焼かれない程度の現金を確保しつつ、リスクオンかリスクオフに離れた方に証拠金を多めに入れて損失補填をする必要があります。
ここで必要なのが、相場分析です。ぴったりと「●●まで下落する!」と予想する必要はありません。大切なのは相場の大きな流れを掴むことで、「ここを破られれば、だいたい●●まで下に走りそう」程度で十分です。下記参考にしてください。


https://tqqqszk.com/crashsignal/
まで耐えるスタンスで自動売買の投資をしていますが、最初からすべての証拠金を入れているわけではありません。実際は、どの程度下落するかシナリオを描きつつ、証拠金調整を行っています。そ...
心構え

リスクは自動売買設定時に計算したからOK!

でも、怖くない?含み損増えてるんだよ?

ほら、もう月収越えた!

ほらほら、もう3か月分!!

あーーーー!(怒)
みなさん、こんな経験ありませんか?(笑) 私は、投資をする上で一番大切なのは「メンタルコントロール」だと思っています。どんなにお金があっても、どんなに将来有望な銘柄を持っていても、狼狽してしまってはオシマイです。特に、「これから来る!」という銘柄は、まだ実績が不十分で買われていることも多いので、下落局面では一気に暴落する可能性が高いです。その際、あなたは狼狽せずに投資を続けることができるでしょうか。もはや、経済でも経営でもなく、心理学の世界です。

アタナワ、ワタシオ、シンジマスカ?シンジキレマスカ?

泥船かも知れん・・・
こうやって、疑心暗鬼になってしまったら、もう終わりです。では、どうすればいいのか?私は、投資で一番大切なのはメンタルコントロールだと考えており、相場分析がある程度の「心構え」を構築できると思っています。
急に上がりすぎた銘柄は、調整も深く、ここまで落ちそうとストーリーを描けていれば、落ち着いて対処できます。時には方向転換することも必要ですが、長期投資で一番大事なのは「握力」だと思っているので、想定外の相場に踊らされるのは極力避けましょう!
コメント